話題 PR

起業するのは難しいのか

記事内にプロモーションを含む場合があります

働き方の選択肢はサラリーマンだけではない

一般的な感覚では、一流大学を卒業して誰もが名前を知っている大企業に就職する。これが憧れの人生の歩み方ですよね?

大企業は給料も高いですし、そこに勤めている事は社会的なステータスを示す事にもなります。

そこで自分の力を発揮して出世していくエリートコースももちろんいいと思います。

でも、会社組織に縛られずに、自分の生活やお金の稼ぎ方を全部自分で決めるというのも選択肢の一つとしてあっていいのではないでしょうか。

起業する事によって、それを実現する事ができます。自分で自分の好きなように生きる。そんな会社に縛られない生き方をする人も増えてきています。

起業するのってどのくらい難しいの?

よく起業の成功率として出てくる数字に6%というのがあります。この6%って何の数字なのでしょうか?

この6%は設立した会社の10年後の生存率です。

普通に考えると10年後には100社あって6社しか生き残ってないのだから、起業ってめちゃくちゃ難しいと思われるかもしれません。

でも、失敗する94%の中にはほとんど事業計画らしい計画もつくらずに勢いでつくった会社も含まれていますし、うまく起動に乗って売却され、大企業の一部門となった会社なども含まれています。

また、winner takes all(勝者が全部持っていく)と言われるインターネットのプラットフォームビジネスなど圧倒的に廃業が多いビジネス分野もあります。

一方で、飲食店など比較的生存率の高いビジネス分野もあります。

それから、一時期の流行りに乗ったビジネスはその流行りが終焉を迎えたところでそのビジネスも終わりになってしまいます。

流行りに乗るのは悪い事ではありませんが、その流行りが終焉を迎える前に、どうビジネスをシフトさせるかをきちんと考えておかなければいけません。

資金繰りの計画も大事です。いい商品をつくるために注力する事は大事なのですが、資金繰りができないとビジネスは継続する事ができません。

どのタイミングでどのくらいの支出があるのか、その支出をどうやって工面するのか、きちんと考えていないと会社は倒産してしまいます。

ひと昔前は土地を担保に銀行からお金を借りるしかありませんでしたが、今はクラウドファンディングなどによって以前よりも柔軟に資金調達をする事ができます。

どんな方法でいつ資金を調達するのかきちんと考えてビジネスを行う必要があります。

これらの事を考えると、難易度が高くないビジネス領域で、長期的な視点で資金繰りの計画をきちんと立てた上でビジネスを行えば、6%よりは各段に高い確率で成功する事ができると思います。

それに、サラリーマンをやりながら副業という形で起業をするという選択肢もあります。副業として起業して、うまく軌道に乗ったらそれを本業にしてもいい訳です。

大切なのは地に足をつけた事業運営を行うこと

さきほど一時期の流行りに乗っただけではその流行りの終焉と同時にビジネスも終わってしまうと書きましたが、よくある失敗のパターンが、流行りに乗ってビジネスを急拡大して需要が急減したときに対応できないというものです。

やはり長期間継続的に利益出す事ができるのが何なのかを考えて、それを主軸にビジネスを行う必要があります。

例えばキューピーは色んな商品を出していますが、やはり昔からずっと売れ続けるマヨネーズが主軸です。

地方のお土産屋さんなんかも、一時期のブームになるような商品よりも、いつもその土地を訪れた人の一定数が必ず買ってくれるような商品があった方が長期的にみた場合に絶対いい訳です。

一時期の利益の最大化よりも、事業の継続を第一に考えて地に足をつけた地道なビジネスを行う事が成功への最大の秘訣だと思います。

なぜ多くの起業家が失敗するのかも参考にして、是非あなたの起業を成功させてください。